
キャレック本社
2012年入社
Y・Sさん(38歳)

キャレック本社
2012年入社
Y・Sさん(38歳)
| 職歴 |
|
|---|
小さい頃から車が好きで自動車の専門学校に入学しまして、新卒で国産ディーラーに整備士として就職しました。
整備士として4年ほど仕事を経験した後、営業職に変更になり2年ほど勤務したのですが、営業ではなく直接自動車に触れる仕事がしたいと思い転職しました。
転職を考え始めた頃に、前職の系列のディーラーからキャレックに入社した先輩がいまして、初めは何をしている会社なのか知らなかったのですが、先輩からどのような仕事内容なのかや職場の雰囲気を聞いているうちに興味が湧いてきまして。
キャレックは自動車の解体だけではなく、リサイクル部品の生産や販売などにも力を入れていることを知り、自分の経験や知識が活かせると思い求人に応募しました。
入社して一番感じるのは、仕事の環境に恵まれているという事ですね。
ディーラー勤務時代は、休みは平日で土日は休むことが出来ないのが普通でしたので、子供の行事に参加出来ないなど、子供たちとの接点が少なくなっていました。
今は、日曜や祝日は休みですし、土曜日も隔週でお休み、年末年始などの長期休暇もあります。
時代的に働き方改革で有休も取りやすい会社が増えてきているかと思いますが、キャレックは働き方改革と言われる前から、家族の用事や事前に計画を立てて有休を使わせてくれていましたし、残業もほとんど無いので家族との時間をしっかり作る事が出来ています。
社長や会長には仕事はもちろんですが、プライベートの相談にものって頂いているので、従業員の家族の事まで考えてくれる会社だなと感じています。
私の所属する部署は、リサイクルパーツの生産がメインの部署なのですが、社内のシステムを見るとよく売れているパーツや在庫が少ないパーツが分かるので、自分が生産を指示したパーツが売れていると「生産してよかった」と嬉しくなりますね。
特に確実に売れるパーツの他に、このパーツもしかしたら売れるんじゃないかと思って外しておいたパーツが売れた時にはとても嬉しくなります(笑)ちょっとした仕事の楽しみですね(笑)

キャレック本社
2015年入社
W・Sさん(36歳)
| 職歴 |
|
|---|
私が行っている業務は、自動車整備工場やディーラーから電話やFAX、メールなどで頂くお問合せに対して、希望に合ったリサイクルパーツを納める仕事です。
お問合せを頂く際には、車体番号や車種、年式などの情報を頂くのですが、パーツの在庫共有のデータベースシステムがありますので、そちらに車体番号などを入力することですぐに在庫を確認することが出来ます。
私も昔から車は好きなのですが、入社当時は自動車の技術的な知識は皆無でした。
それでも、ほとんどのパーツはシステムや電子カタログで簡単に調べることが出来るので、知識が無くとも大丈夫でしたし、仕事をして行くうちに知識は身に付くので、車に興味がある方であれば知識が無くとも大丈夫だと思います!
今の仕事のやりがいは、「今日車検で今日中にパーツが欲しい」など困っているお客様から連絡を頂いた際に、弊社に在庫があり無事にお届け出来て、お客様の困り事が解消された時などにやりがいを感じます。
それと、私は昔から特定のジャンルの車だけでなく、色々なジャンルの車が好きなので、今の仕事は本当に色々な車種や年式の車の知識が身に付く事も楽しいですし、やりがいを感じます。
車が好きな方、興味がある方でしたら楽しく働くことが出来る会社だと思いますので、自動車の知識が無くても難しく考えずにぜひ一緒に働きましょう!

キャレック本社
2021年入社
T・Sさん(27歳)
| 職歴 |
|
|---|
昔から自動車が好きで学校卒業後は自動車整備工場に就職し、実務経験を積んで3級整備士を取得しました。
仕事は楽しかったのですが、収入面が厳しくて自動車の製造業に転職をしました。
その後、製造業の契約期間が満了になるタイミングで配送の求人を探していたのですが、たまたま配送の仕事の上に、自分が好きな自動車に関われるという求人を見つけ、すぐに応募しました。
元々、自動車が好きなので、業務上で色々なメーカー・車種のパーツに触れる機会があることが楽しいです!
バンパーや特にサスペンションにテンションが上がります(笑)
私はまだ入社2ヶ月目なので、今は主にパーツの発送や伝票の準備、先輩に同行させて頂きながら自動車ディーラーや整備工場へパーツの配達・回収業務を行っています。
まだまだ、分からない業務も多いのですが、先輩方が色々と教えてくれますし、配達も同行しながら教えていただけるので、不安なく勤務出来ています。
先輩方も質問をしやすい雰囲気を作ってくれているので、分からないことはすぐに質問させて頂いて、分からないことを分からないままにしないよう意識して仕事をしています。
まずはしっかり仕事を覚えて、頼られる存在になれるように頑張りたいです!